2025-01-01から1年間の記事一覧
はじめに KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 とは レポート Kubernetes SIG Node Intro and Deep Dive そもそも SIG Node とは何か In-Place PodResize (インプレース Pod リサイズ): Sidecar Containers (サイドカーコンテナ): DRA (Dynamic Resource Al…
はじめに 研究発信 研究概要 研究課題:AIにどこまで任せることができるか HAZ(Human-AI Agreement Zone)という考え方 論文とスライド資料 エンジニアが研究し、発信する時代 研究発表 難聴からの学び 突然の難聴との遭遇 難聴からの気づき おわりに はじ…
みなさんこんにちは、プラットフォーム開発本部第1開発部CSプラットフォームグループ(以降:PF開発本部、CSP)の渡部 @tenki_develop です。 PF開発本部はDMM内の会員基盤やレビュー基盤など、多くの事業部にて使用する共通基盤を提供することがミッション…
はじめに 第1章:なぜオブザーバビリティ成熟度評価を始めたのか オブザーバビリティとは 私たちDMM全体が抱えていた課題 SRE部が主導した理由 成熟度評価を採用した理由 第2章:オブザーバビリティ成熟度モデルの構築 モデル設計の方針 評価項目の構成 オブ…
はじめに 背景 提案手法 構成とアーキテクチャ選定 マイクロバッチの選定理由 1. 秒単位のリアルタイム性が不要だった 2. 実装・運用保守・コストのバランスを重視した 実験 結果 履歴i2i棚経由の指標 サービス全体の指標 考察 改善点 履歴i2i棚に関すること…
はじめに アーキテクチャ設計の具体変化とコード構成の詳細 アーキテクチャ設計の変化 課題1: 各層の相互依存関係により、仕様変更の修正影響範囲が多い 課題2: service 層に複数の責務が集中し、メンテナンス性が低下していた 課題3: service層のdaoへの依…
はじめに JSAI2025の概要 参加レポート ブース展示 インダストリアルセッション 懇親会 聴講セッション おわりに はじめに 皆さん、こんにちは!データサイエンスグループの平野と菊谷です。 私たちは2024年にDMM.comに新卒入社し、現在はデータサイエンスグ…
はじめに 改善活動の目的と方針 事例1:チケット作成プロセスのAX改善 背景と課題 実装内容 システム構成 改善効果の測定 フィードバック 高度な使い方 事例2:Chrome拡張型AIアシスタント 背景と課題 実装内容 システム構成 通常ブラウジングから質問 テキ…
はじめに AI Coding Agent Enablement in TypeScript 発表スライド 感想 TypeScript ネイティブ移植観察レポート 発表スライド 感想 機能的凝集を用いたコンポーネント分割 発表スライド サンプルコード generated by Claude4 感想 全体を通しての感想 発表…
はじめに try! Swift Tokyoについて DMMのブース運営について Day1 ~ 3. DMM iOSアプリ技術マップ Day2. 使ったことある! DMMモバイルアプリは? アンケート Day3. WWDC2025 大予想投票 そのほかの施策 さいごに 運営メンバ 感想 はじめに 本記事をご覧いた…
1. はじめに 2. AIコーディングのその先へ。開発プロセス全体にAIを導入する 2.1 プロセスを"AI"に置き換えるのではなく、"AI"前提のプロセスに作り変える 2.2 開発フェーズ以外の課題がたくさんある 3. マネジメントの知見蓄積とワークフロー化 3.1 ワーク…
はじめに サービスの紹介 Android版 iOS版 Web版 サービスコンセプト AIコードレビュー導入前の状況 コードレビュー体制 導入前の課題 AIコードレビュー導入の検討 CodeRabbitの導入 CodeRabbitとは 導入の容易さ 導入1ヶ月の効果 主なメリット レビュー内容…
テストケース作成の悩み:なぜこんなに大変なのか? 救世主現る?生成AIでテストケース作成の負担を減らしたい! 具体的な手順:AIを絡めたテストケースの自動生成 1. 【情報収集】スクリーンショットから機能概要を生成 (by Gemini) 2. 【知識集約】関連ド…
はじめに 旧システムの課題 システム理解に向けた観測と整理 Datadog による運用状況の可視化 コードの精査と処理フローの再構築 ドキュメントの整備 技術選定 主な構成要素 Next.js、SSR(サーバーサイドレンダリング)の採用 Expressによるカスタムサーバ…
自己紹介 1. はじめに 2. Motion JPEGの採用とその背景 3. HLSの基本構造とキャッシュ戦略 キャッシュ戦略 4. 最終構成と移行方針 CDNを活用した移行方針と最終構成 一度はリリースしたS3ベース構成 その他の構成検討 CloudFront VPC オリジン + CloudFront …
はじめに 導入のきっかけ プロジェクトの進行と、乗り越えた壁 テストカードが足りない、からのスタート 設計からフロントエンド巻き込みの大切さを痛感 STG(ステージング)環境と本番の差 民間導入事例がない中での判断と設計 関係者との連携に助けられた …
はじめに リアーキテクトとドメインモデリングの導入に至った背景 リアーキテクトの体制 リアーキテクトの過程で発生した課題 ドメインモデリングの導入と実践 ドメインモデリング参加者 ドメインモデリングの流れ 要件の洗い出しとドメイン知識の整理 ユー…
はじめに Google Cloud Nextとは 会場の様子 ラスベガスの様子 Keynoteの様子 EXPOの様子 日本人向けセッションの様子 気になったセッション 土屋パート Solve real-time AI challenges: Bigtable and BigQuery in Spotify’s music recommendation engine Sc…
こんにちは!DMMプロダクトマネージャーの小島です。 このレポートでは、FigmaConfig2025で得られた刺激的な体験や、発表された新機能、そしてサンフランシスコでのちょっとした出来事についてお話ししたいと思います。Figmaユーザーの方も、そうでない方も…
こんにちは、情報システム部のエンジニアの大井です。 私たちの日常業務には、社内からのITに関する多種多様な問い合わせ対応が含まれています。 パスワードリセットのような定型的なものから、システム障害の報告まで、その内容は多岐にわたります。これら…
はじめに どんなイベントなのか コミュニティ支援制度 イベントの内容 Vol.7の振り返り 運営方針 これまでのスタッフの動き ~Vol.5まで Vol.6 今回どう変わったのか オンラインイベント オフラインイベント 大成功 さいごに はじめに 動画配信開発部 配信基…
これはなに? こんにちは、DMM.comのミノ駆動です。 プラットフォーム開発本部 Developer Productivity Group 横断チームにて、 プラットフォームの設計品質向上に取り組んでいます。 ここ最近、AIエージェントなどの登場により ITサービス開発においてAIと…
はじめに レポート Opening Keynote: The new way to cloud Maximize your cloud ROI- A practical approach to efficiency and optimization. Observability(可観測性)について Developer Keynote 「You Can Just Build Things」 GKE turns 10 and looks to…
1. はじめに 2. プラットフォーム開発本部のAX戦略について 3. 組織マインドを醸成する「目標と目的」のセッティング 目標「人でやっていた業務の50%をAIに置き換えた(協働)うえで、開発リードタイムへの変化を観測する」 4. AXは、プロセスを"AI"に置き換…
はじめに 移行の目的 移行計画 移行作業 トランスパイラの変更 tsconfig.json の作成 拡張子を変更 使用しているパッケージの型解決 CSS の named export に型付け グローバルな変数や定数の宣言を型定義ファイルに記述 any と ts-ignore でコンパイルエラー…
1. はじめに 2. 既存管理画面のリプレース背景 2.1 技術選定の理由 2.1.1 フロントエンド: React 2.1.2 バックエンド: Go 2.1.3 設計: ドメイン駆動設計(DDD) 2.2 再構築による期待効果 3. DDD導入における課題 3.1 DDDの概念理解と実践のギャップ 3.2 Go…
はじめに 我々が抱えていた課題 表示速度改善プロジェクト プロジェクトのスタート Catchpoint Chromeの開発者ツール ページ表示速度の高速化に向けた取り組み 1)CSS、JavaScriptの外部ファイル化 2)EmotionからCSS Modulesへの移行 3)スクリプトの読…
はじめに デモサイトを公開してからの学び Pagoda の路線変更 デモサイトリニューアル 今後の展望 はじめに IT インフラ本部の大山裕泰です。 2024年9月、我々は SSoT を実現する情報管理システム Pagoda のデモサイトを公開 しました。 その後、何人かのユ…
1. はじめに 2. 制約 3. トライアル成果 発見1. 技術負債の特定とリファクタリング実装の半自動化 発見2. イベントストーミングで設計した画像をもとにドメインモデルと制約の実装 発見3. 指示範囲を明確に絞れば、人より格段に早い 発見4. 開発者の学習効率…
はじめに DEIM2025の概要 参加レポート 一般発表(技術報告) インタラクティブセッション スポンサー賞 おわりに はじめに 皆さん、こんにちは!データサイエンスグループの平野と菊谷です。 私達は2024年にDMM.comに新卒入社し、現在はデータサイエンスグ…