SRE

KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025に参加しました!

はじめに KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 とは レポート Kubernetes SIG Node Intro and Deep Dive そもそも SIG Node とは何か In-Place PodResize (インプレース Pod リサイズ): Sidecar Containers (サイドカーコンテナ): DRA (Dynamic Resource Al…

DMM全体のオブザーバビリティってどのレベル?成熟度評価で分かったこと

SRE

はじめに 第1章:なぜオブザーバビリティ成熟度評価を始めたのか オブザーバビリティとは 私たちDMM全体が抱えていた課題 SRE部が主導した理由 成熟度評価を採用した理由 第2章:オブザーバビリティ成熟度モデルの構築 モデル設計の方針 評価項目の構成 オブ…

DMMオンクレにおける動画ストリーミング方式の進化

自己紹介 1. はじめに 2. Motion JPEGの採用とその背景 3. HLSの基本構造とキャッシュ戦略 キャッシュ戦略 4. 最終構成と移行方針 CDNを活用した移行方針と最終構成 一度はリリースしたS3ベース構成 その他の構成検討 CloudFront VPC オリジン + CloudFront …

【ラスベガス出張】DMMの新卒2人が行く! Google Cloud Next 25 @Las Vegas

はじめに レポート Opening Keynote: The new way to cloud Maximize your cloud ROI- A practical approach to efficiency and optimization. Observability(可観測性)について Developer Keynote 「You Can Just Build Things」 GKE turns 10 and looks to…

ECSタスクの停止理由をログに残しましょう

はじめに なぜECSタスクの停止理由をログとして保存するべきなのか? New Relic や Datadog にECSタスクの停止ログを送信する方法 Terraformを使った実装例 1. Amazon Data Firehose 用のIAMロールの作成 2. Amazon EventBridge 用のIAMロールの作成 3. Amaz…

AWS NAT Gatewayの通信分析とコスト最適化

はじめに 背景 NAT Gatewayの通信分析 調査のために必要なリソース構成 調査1: AWS内の通信 AWS内通信の調査結果例 調査2: AWS以外との通信 AWS以外との通信調査結果例 NAT Gatewayの通信量削減案 案1: VPCエンドポイントの作成 案2: 通信内部化 案3: VPC Pe…

DMMにおけるNew Relic導入と社内情報発信の取り組み

はじめに New Relic導入活動の背景 New Relicとは? 社内への情報発信活動 1. New Relicを活用するための社内勉強会 2. New Relicに関する社内情報発信 1. おすすめ機能紹介 2. アップデート情報 3. メンテナンス情報 3. Slackでのサポート体制 今後の取り組…

Amazon ECRプルスルーキャッシュを使ってみた

はじめに ECRのプルスルーキャッシュリポジトリとは プルスルーキャッシュリポジトリ機能の全体イメージ プルスルーキャッシュ機能を使いはじめる前に確認すること (1)NAT 経由のイメージpull通信コスト (2)プルスルーキャッシュ機能利用時のストレー…

研修からSREチームでの業務まで!EXNOA新卒1年目が経験したこと

はじめに 入社後の研修 全体研修 技術研修 配属後から今まで オンボーディング CEDEC参加 サービス稼働状況の監視 社内使用プログラミング言語のバージョン更新 社内向けサービス構築への参画 おわりに はじめに こんにちは!24新卒としてEXNOAに入社した、…

CloudRun + BigTableパフォーマンスチューニング

はじめに 背景 対策 LoadBalancer CloudRun Application BigTable まとめ はじめに マーケティングテクノロジー部の田中翔です。 マーケティングテクノロジー部で開発/運用している配信システムでは、Google Cloud CloudRun + BigTableを使用しています。 今…