2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Dagger Go SDKからgo-gitとgo-githubへ ~ モノレポのCIの書き換えと実装比較 ~

はじめに Dagger Go SDK / go-git / go-github とは Dagger Go SDK プログラマブルであること ポータブルであること 参考資料 go-git 参考資料 go-github 参考資料 Dagger Go SDK 以前のお話 Dagger Go SDK から go-git と go-github へ書き換えた背景 前提 …

グロースフェーズのサービスにおけるインハウスデザイナーのすすめ

はじめに 24年の歴史ある「ライブコミュニケーションサービス」 インハウスデザイナーの良いところ 他ステークホルダーとの連携がスムーズ サービスとの距離感が近い データに基づいたデザインができる デザイナーが共通認識を作れる デザイン以外の業務にも…

Live2Dキャラクターの表示速度改善で学んだ高速化のポイント

はじめに Live2D制御とフロントエンド 機能追加に伴う表示速度の課題 ボトルネック調査 Live2Dキャラクター表示時に行われること 各処理に必要となる時間の計測 モーションの読み込みの改善 Live2Dにおけるモーションとは 課題 改善と結果 すで公式で対応済…

DMMデータサイエンスグループがRecSys2024に参加しました!

こんにちは!DMMデータサイエンスグループの土屋です。本記事では先日データサイエンスグループのレコメンドチームで参加したRecSys2024の参加記録を共有します。 RecSysの概要 印象に残ったセッションと発表 土屋パート Biased User History Synthesis for …

エンジニア生産性の見える化:企画から開発、運用まで

1. はじめに エンジニアの生産性可視化の重要性 本記事の目的と概要 2. 指標の選定 生産性を測定するための指標 自部署に適した指標の選定方法 指標選定の際の注意点 3. 指標の可視化 データ収集の方法 コードの処理の流れ 環境設定 GitHub APIへのリクエス…

APIゲートウェイ'Gen2-GW'の負荷試験の取り組み

はじめに 負荷試験実施の背景 環境 シナリオ シナリオの作り方 機能を軸にシナリオを作成する バックエンドのレイテンシを再現する 負荷試験中に遭遇した問題 CPUスロットリングによるレイテンシ悪化 HPAによる対応 Resource Limitsによる対応 ネットワーク…

「良いコードとは何か」で消耗するのはもうやめよう

これはなに? こんにちは、DMM.comのミノ駆動です。 プラットフォーム開発本部 Developer Productivity Group 横断チームにて、 プラットフォームの設計品質向上に取り組んでいます。 さて、ネット上ではソフトウェア開発における「良いコードとは何か」をめ…