開発プロセス

1か月でローンチ!PF-AX流“AI自動分類”開発舞台裏

みなさんこんにちは、プラットフォーム開発本部第1開発部CSプラットフォームグループ(以降:PF開発本部、CSP)の渡部 @tenki_develop です。 PF開発本部はDMM内の会員基盤やレビュー基盤など、多くの事業部にて使用する共通基盤を提供することがミッション…

10年来の年齢認証システムをモダナイズした話

はじめに 旧システムの課題 システム理解に向けた観測と整理 Datadog による運用状況の可視化 コードの精査と処理フローの再構築 ドキュメントの整備 技術選定 主な構成要素 Next.js、SSR(サーバーサイドレンダリング)の採用 Expressによるカスタムサーバ…

チーム全員がオーナーシップを発揮してページ表示速度を4倍にした話

はじめに 我々が抱えていた課題 表示速度改善プロジェクト プロジェクトのスタート Catchpoint Chromeの開発者ツール ページ表示速度の高速化に向けた取り組み 1)CSS、JavaScriptの外部ファイル化 2)EmotionからCSS Modulesへの移行 3)スクリプトの読…

DevinとClineをDMMで導入しました〜トライアルから見えた成果の共有〜

1. はじめに 2. 制約 3. トライアル成果 発見1. 技術負債の特定とリファクタリング実装の半自動化 発見2. イベントストーミングで設計した画像をもとにドメインモデルと制約の実装 発見3. 指示範囲を明確に絞れば、人より格段に早い 発見4. 開発者の学習効率…

ユーザーレビューサービスのバックエンドAPIにおけるリソース最適化の取り組み

はじめに 背景と課題 スペックの調整 現状の設定 新しい設定 成果と効果 1. リソース消費量の削減 2. HPAの安全な活用 3. コスト削減 削減コストの試算 まとめ 補足 はじめに こんにちは。プラットフォーム開発本部 第一開発部 ユーザーレビューグループの作…

リアーキテクチャによる運用負担改善の取り組み

はじめに お知らせ通知機能とは? 旧お知らせ通知機能のアーキテクチャ 配信基盤を刷新することになった背景について リアーキテクチャ後のシステム構成について Cloud Run Cloud Bigtable BigQuery 改善した点について 入稿担当者のみで配信設定が完結 入稿…

Mermaid x AST x 生成AI = コードとドキュメントの完全同期への道

はじめに この記事で伝えたいこと 解決したい課題 用語解説 Mermaid AST 完成版コード このコードで実現できること このコードでまだ実現できないこと コード 工夫箇所 コメント if 文 for 文 出力結果 (if 文) 元となるビジネスロジック 出力された Mermaid…

見積もりの時に意識していること

はじめに 見積もりの時に意識していること 見積もりに対して期待されている精度と成果物を確認する 見積もりに対する前提条件・実現想定を記載する テンプレートを利用する 最後に はじめに この記事は DMMグループ Advent Calendar 2024 の16日目の記事です…

アプリケーション開発の設計のプロからレクチャーを受けてみたら開発生産性が向上した話

はじめに レクチャー前のチーム状況 レクチャー前のソースコードの状況 目標 やったこと 基本的な設計に関する学習 実務形式での設計 ユースケース図の作成 イベントストーミング ドメインモデリング 実装(モブプロ) レクチャーを受けての現在のチーム状況…

「スクラムガイドのガイド」づくりを通してあらためて学んだ話

tl;dr はじめに 前提・スクラムガイドとは この記事で伝えたいこと 背景・解決したい課題・原因 作ってみた!「スクラムガイドのガイド」! 読み手が読み方を選べる3列構成 要素のページ分解と相互リンク 結果・成果 留意点・デメリット まとめ 宣伝 tl;dr …

継続課金基盤をチームで運用するためにやったこと

はじめに 運用で生じた課題 課題1 アラートや問い合せ対応が一部のメンバーに偏っている 課題2 対応のアウトプットがメンバーによってまちまち 課題3 プロダクト運用に対しての姿勢がメンバーごとに異なる 課題に対するアプローチ アラートのrunbookの整備 R…

プロジェクトを前進させるために何をしたか

はじめに 概要 プロジェクトについて メンバーについて 得た気づき 徹底的にWhyを明確にする 何をするかだけにフォーカスされて目的が不明になる弊害の例 方法だけがフォーカスされて目的が不明になる弊害の例 品質面で起こりうる影響 チームワーク面で起こ…

成果を最大化する振り返りのコツ:知っておくべき観点とフォーマット

1. はじめに 振り返りの重要性 現状と課題 新しいアプローチの導入 2. 新しい振り返り手法の導入 振り返りの観点の導入とは 事前アンケートの重要性と作成方法 振り返り観点の具体例 3. 事前アンケートの詳細と結果紹介 アンケート内容の紹介とサンプルフォ…

新卒1年目がモダナイズプロジェクトを進めている話

はじめに モダナイズに至った背景 技術選定について インフラについて フロントエンドについて バックエンドについて アサイン後から現在までの動き 8月 9月〜10月中旬 10月下旬〜現在 さいごに はじめに こんにちは。開発統括本部テックリード室Bグループの…

Dagger Go SDKからgo-gitとgo-githubへ ~ モノレポのCIの書き換えと実装比較 ~

はじめに Dagger Go SDK / go-git / go-github とは Dagger Go SDK プログラマブルであること ポータブルであること 参考資料 go-git 参考資料 go-github 参考資料 Dagger Go SDK 以前のお話 Dagger Go SDK から go-git と go-github へ書き換えた背景 前提 …

グロースフェーズのサービスにおけるインハウスデザイナーのすすめ

はじめに 24年の歴史ある「ライブコミュニケーションサービス」 インハウスデザイナーの良いところ 他ステークホルダーとの連携がスムーズ サービスとの距離感が近い データに基づいたデザインができる デザイナーが共通認識を作れる デザイン以外の業務にも…

Live2Dキャラクターの表示速度改善で学んだ高速化のポイント

はじめに Live2D制御とフロントエンド 機能追加に伴う表示速度の課題 ボトルネック調査 Live2Dキャラクター表示時に行われること 各処理に必要となる時間の計測 モーションの読み込みの改善 Live2Dにおけるモーションとは 課題 改善と結果 すで公式で対応済…

エンジニア生産性の見える化:企画から開発、運用まで

1. はじめに エンジニアの生産性可視化の重要性 本記事の目的と概要 2. 指標の選定 生産性を測定するための指標 自部署に適した指標の選定方法 指標選定の際の注意点 3. 指標の可視化 データ収集の方法 コードの処理の流れ 環境設定 GitHub APIへのリクエス…