AWS re:Invent 2024参加レポート

はじめに LC 開発部:神畠正稔 Keynote Accelerate database performance and scalability with AWS storage 全体を通しての感想 現地参加して感じたこと 日本における生成 AI とその向き合い方 オンラインサロン開発部:國分竜二 NVIDIA 主催の GameDay:Ge…

DMM meetup #40 / DMM.go #9 - Go言語で開発するDMMプロダクト - 開催レポート

はじめに 当日の様子 ノベルティの写真 登壇中の写真 登壇内容 清川航一: 「Go プロダクトにおけるテスト改善の軌跡」 登石拓磨: 「突然発生した Flaky Test との戦い」 菊地ひなた: 「新卒が解説する DMM の検索 proxy-API の解体書」 佐藤啓樹: 「GitHub A…

DMM meetup #40 / Think! FrontEnd #7 開催レポート

はじめに Think! FrontEnd とは? DMM meetup とは? OAuth 2.1 + PKCE のススメ ~ Spotify API を通して理解する、OAuth 2.1 + PKCE の基礎と実践~ DMM でデザインデザインシステムやってみてわかった、美味しいところ・美味しくないところ 組み込みアプ…

EXNOA新卒エンジニアの業務内容紹介 〜大規模プラットフォームを支える技術〜

はじめに 1日の流れ 10:00~11:00 出勤 11:00~12:00 作業 12:00~13:00 MTG・作業 13:00~14:00 ランチ 14:00~19:00 MTG・作業 19:00~ 退勤 技術について 業務について 締め はじめに EXNOAに24新卒として入社いたしました朴と申します。EXNOAはDMM GAMESという…

にじ技術祭にLTで登壇したので工夫していることをまとめてみました

はじめましてと自己紹介 にじ技術祭とは? 今回の内容について LTで気を付けていること、工夫していること LTのポイント スライドの内容を把握する 当日や前日にスライドの内容を変えない 臨機応変に対応する 工夫していること スライドの冒頭に話すことを伝…

上層部の仕事が見えないのはなぜか 〜組織構造と不確実性の観点から〜

はじめに 不確実性の高さ・低さ 上司の上司が仕事していないように見える理由 まとめ はじめに はじめまして。DMMでVPoEを任されている大久保です。 今年で4回目になりますが、DMMグループ Advent Calendar 2024の最後を務めさせていただきます。最後までお…

MVPパターンを採用したツール開発の効果

はじめに 開発したツールについて MVPパターンとは 導入背景 MVPを取り入れたことによる効果 ビューが増えた時の対応が容易である ロジック部分のテストが書きやすい 課題点 プレゼンターが肥大化しやすい MVPパターンに属さないクラスの置き場所が乱雑にな…

DMMデザイン組織の動き2024

自己紹介 はじめに 1. プロダクトデザインが求めらえるシーンの増加 【取り組み詳細の記事】 2. AIと共創する文化の定着 【取り組み詳細の記事】 3. 採用/外部発信の強化 さいごに 自己紹介 齊藤 卓真 デザイン部 部長 クライアントワーク/事業会社でデザ…

エンジニアの執筆・登壇支援の取り組みの紹介

はじめに 本記事のGoal 取り組みを始める前の課題感 社内のエンジニアの人数に対して仕事内容の社外へのアウトプット数が少ない アウトプット内容とそれを見た人の期待値とのギャップを減らしたい アウトプットの炎上を防ぎたい 課題を可視化するために各チ…

ストラングラーフィグパターンとsync-diff-inspectorを用いてゼロダウンタイムのDB移行を達成した話

はじめに 移行の要件 DBの移行方法 DB移行に生じる課題 sync-diff-inspector オンラインで実行するために工夫したこと sync-diff-inspectorによる課題解決 移行開始時点で生じるデータ差分への対処 分散トランザクションにおける修正クエリの容易な適用 デー…

データベースエンジニアの仕事の変化について

はじめに ところでデータベースエンジニアって? 従来のデータベースエンジニアの主な仕事 1. データベースの設計・設置 2. データの整合性とセキュリティ 3. バックアップとリカバリ 4. アップグレードとメンテナンス 5. トラブルシューティング 6. 監視と…

Mermaid x AST x 生成AI = コードとドキュメントの完全同期への道

はじめに この記事で伝えたいこと 解決したい課題 用語解説 Mermaid AST 完成版コード このコードで実現できること このコードでまだ実現できないこと コード 工夫箇所 コメント if 文 for 文 出力結果 (if 文) 元となるビジネスロジック 出力された Mermaid…

EOL対応!Amazon Aurora v3へ無停止でバージョンアップするまでの取り組み

はじめに Amazon Aurora v3 へバージョンアップを行った経緯 バージョンアップの要件と課題について バージョンアップを行うために実施したこと バージョンアップ用のv3クラスターと切り戻し用のv2クラスターの作成 単体テストが不足しているAPIやバッチの実…

Kubernetesで起動に失敗したPodが大量に発生した話

はじめに 要約 再現させてみる 前提 1. minikubeで複数Node環境を構築する 2. ArgoCDのインストール 3. プライベートリポジトリにmanifestを配置 deployment.yaml service.yaml 4. ArgoCDにリポジトリを追加する 5. ArgoCDにアプリケーションを追加する 6. P…

研修からSREチームでの業務まで!EXNOA新卒1年目が経験したこと

はじめに 入社後の研修 全体研修 技術研修 配属後から今まで オンボーディング CEDEC参加 サービス稼働状況の監視 社内使用プログラミング言語のバージョン更新 社内向けサービス構築への参画 おわりに はじめに こんにちは!24新卒としてEXNOAに入社した、…

DMM TV Web速度改善の道 〜Tailwind CSS移行編〜

はじめに DMM TV Webで抱えていたCSSの課題 代替ライブラリの比較 移行のステップ フェーズ分け デグレ発生時の備え 現在のステータス コード例(Emotion) コード例(Tailwind CSS) パフォーマンス検証 さいごに PR はじめに この記事はDMM グループ Advent Ca…

CloudNative Days Winter 2024参加体験記

はじめに CloudNative Days Winter 2024 とは Kubernetes Upstream Training in Japan 初心者枠での LT 発表 参加したセッションの中で興味深かったもの 転職したらゲーム基盤システムの移行が大変だった話 ~ 数百台のアプリを GKE 化、CloudSQL 化させて苦…

CloudRun + BigTableパフォーマンスチューニング

はじめに 背景 対策 LoadBalancer CloudRun Application BigTable まとめ はじめに マーケティングテクノロジー部の田中翔です。 マーケティングテクノロジー部で開発/運用している配信システムでは、Google Cloud CloudRun + BigTableを使用しています。 今…

判読困難な識別子の説明を埋め込むChrome拡張機能を作ってみた話

はじめに 背景 作成する拡張機能について 拡張機能の作成 事前準備 拡張機能のパッケージ化 スクリプトの実装 動作確認 おわりに はじめに こんにちは、レコメンドチームで機械学習エンジニアをしている24新卒の菊谷です。 最近、業務の補助ツールとしてChro…

GPT3.5系からGPT-4o系への移行から持続可能なAI基盤について考える

はじめに カスタマーサポート基盤について AI活用について GPT-3.5からGPT-4o系への移行 移行の理由 C#からPythonへの移行 実施プロセス プロンプトの挙動確認 並行稼働での動作検証 API Managementの採用 持続可能なAI基盤として おわりに はじめに こんに…

Developers Blogの移行に合わせて執筆環境を構築しました

はじめに Hatena-Blog-Workflows-Boilerplate DMM Developers Blogの執筆環境について GHECでの執筆の流れ textlintでの校正 ブログカテゴリの選択 PRテンプレートの追記 さいごに はじめに この記事は技術広報 Advent Calendar 2024のシリーズ2 16日目の記…

見積もりの時に意識していること

はじめに 見積もりの時に意識していること 見積もりに対して期待されている精度と成果物を確認する 見積もりに対する前提条件・実現想定を記載する テンプレートを利用する 最後に はじめに この記事は DMMグループ Advent Calendar 2024 の16日目の記事です…

QA部でのクラウドテストツール(Browserstack)の活用

はじめに QA部について Browserstackとは なぜBrowserstackを利用しようと思ったか 課題:テスト用実機端末の管理のコストと利用までのリードタイムが長い 対応策:クラウドテストサービスの活用して、コストを抑えて、リードタイムを短くする クラウドテス…

アプリケーション開発の設計のプロからレクチャーを受けてみたら開発生産性が向上した話

はじめに レクチャー前のチーム状況 レクチャー前のソースコードの状況 目標 やったこと 基本的な設計に関する学習 実務形式での設計 ユースケース図の作成 イベントストーミング ドメインモデリング 実装(モブプロ) レクチャーを受けての現在のチーム状況…

「スクラムガイドのガイド」づくりを通してあらためて学んだ話

tl;dr はじめに 前提・スクラムガイドとは この記事で伝えたいこと 背景・解決したい課題・原因 作ってみた!「スクラムガイドのガイド」! 読み手が読み方を選べる3列構成 要素のページ分解と相互リンク 結果・成果 留意点・デメリット まとめ 宣伝 tl;dr …

継続課金基盤をチームで運用するためにやったこと

はじめに 運用で生じた課題 課題1 アラートや問い合せ対応が一部のメンバーに偏っている 課題2 対応のアウトプットがメンバーによってまちまち 課題3 プロダクト運用に対しての姿勢がメンバーごとに異なる 課題に対するアプローチ アラートのrunbookの整備 R…

出戻りPHPerだからわかるPHPの素敵さ

はじめに 1. 型周りは違和感がない 2. マジックメソッドの楽しさ 3. 例外の再評価 4. コンパイルなしで動作する PHPで足りないと感じる瞬間 おわりに 一緒に働く仲間の募集 はじめに みなさん、こんにちは!二次元&イノベーション開発本部 二次元コンテンツ…

プロジェクトを前進させるために何をしたか

はじめに 概要 プロジェクトについて メンバーについて 得た気づき 徹底的にWhyを明確にする 何をするかだけにフォーカスされて目的が不明になる弊害の例 方法だけがフォーカスされて目的が不明になる弊害の例 品質面で起こりうる影響 チームワーク面で起こ…

お仕事勤務記録を調査してみた件

0. 自己紹介 1. はじめに 調査の背景と目的 2. 忙しい人のための要約 3. 調査対象の概要 調査方法について アンケート回答者の職種について 勤続年数の分布 4. 勤務記録の実態 記録をつけている人の割合とその背景 記録の形式(日報、メモ、電子ツールなど)…

Google Analytics 4 / Google Tag Managerを活用したエンドユーザー行動ログ取得の取り組み

はじめに CDPグループについて CDPシステム基盤の全体 なぜ GA4 GTMを選定したのか 全体としての選定理由 GTM 選定理由 Google Analytics4 選定理由 CDPシステム基盤の詳細 i3-CDP-Tracking-Tag-API 実際の配信タグ 既存システム Server Container なぜサー…