EOL対応!Amazon Aurora v3へ無停止でバージョンアップするまでの取り組み

はじめに Amazon Aurora v3 へバージョンアップを行った経緯 バージョンアップの要件と課題について バージョンアップを行うために実施したこと バージョンアップ用のv3クラスターと切り戻し用のv2クラスターの作成 単体テストが不足しているAPIやバッチの実…

Kubernetesで起動に失敗したPodが大量に発生した話

はじめに 要約 再現させてみる 前提 1. minikubeで複数Node環境を構築する 2. ArgoCDのインストール 3. プライベートリポジトリにmanifestを配置 deployment.yaml service.yaml 4. ArgoCDにリポジトリを追加する 5. ArgoCDにアプリケーションを追加する 6. P…

研修からSREチームでの業務まで!EXNOA新卒1年目が経験したこと

はじめに 入社後の研修 全体研修 技術研修 配属後から今まで オンボーディング CEDEC参加 サービス稼働状況の監視 社内使用プログラミング言語のバージョン更新 社内向けサービス構築への参画 おわりに はじめに こんにちは!24新卒としてEXNOAに入社した、…

DMM TV Web速度改善の道 〜Tailwind CSS移行編〜

はじめに DMM TV Webで抱えていたCSSの課題 代替ライブラリの比較 移行のステップ フェーズ分け デグレ発生時の備え 現在のステータス コード例(Emotion) コード例(Tailwind CSS) パフォーマンス検証 さいごに PR はじめに この記事はDMM グループ Advent Ca…

CloudNative Days Winter 2024参加体験記

はじめに CloudNative Days Winter 2024 とは Kubernetes Upstream Training in Japan 初心者枠での LT 発表 参加したセッションの中で興味深かったもの 転職したらゲーム基盤システムの移行が大変だった話 ~ 数百台のアプリを GKE 化、CloudSQL 化させて苦…

CloudRun + BigTableパフォーマンスチューニング

はじめに 背景 対策 LoadBalancer CloudRun Application BigTable まとめ はじめに マーケティングテクノロジー部の田中翔です。 マーケティングテクノロジー部で開発/運用している配信システムでは、Google Cloud CloudRun + BigTableを使用しています。 今…

判読困難な識別子の説明を埋め込むChrome拡張機能を作ってみた話

はじめに 背景 作成する拡張機能について 拡張機能の作成 事前準備 拡張機能のパッケージ化 スクリプトの実装 動作確認 おわりに はじめに こんにちは、レコメンドチームで機械学習エンジニアをしている24新卒の菊谷です。 最近、業務の補助ツールとしてChro…

GPT3.5系からGPT-4o系への移行から持続可能なAI基盤について考える

はじめに カスタマーサポート基盤について AI活用について GPT-3.5からGPT-4o系への移行 移行の理由 C#からPythonへの移行 実施プロセス プロンプトの挙動確認 並行稼働での動作検証 API Managementの採用 持続可能なAI基盤として おわりに はじめに こんに…

Developers Blogの移行に合わせて執筆環境を構築しました

はじめに Hatena-Blog-Workflows-Boilerplate DMM Developers Blogの執筆環境について GHECでの執筆の流れ textlintでの校正 ブログカテゴリの選択 PRテンプレートの追記 さいごに はじめに この記事は技術広報 Advent Calendar 2024のシリーズ2 16日目の記…

見積もりの時に意識していること

はじめに 見積もりの時に意識していること 見積もりに対して期待されている精度と成果物を確認する 見積もりに対する前提条件・実現想定を記載する テンプレートを利用する 最後に はじめに この記事は DMMグループ Advent Calendar 2024 の16日目の記事です…

QA部でのクラウドテストツール(Browserstack)の活用

はじめに QA部について Browserstackとは なぜBrowserstackを利用しようと思ったか 課題:テスト用実機端末の管理のコストと利用までのリードタイムが長い 対応策:クラウドテストサービスの活用して、コストを抑えて、リードタイムを短くする クラウドテス…

アプリケーション開発の設計のプロからレクチャーを受けてみたら開発生産性が向上した話

はじめに レクチャー前のチーム状況 レクチャー前のソースコードの状況 目標 やったこと 基本的な設計に関する学習 実務形式での設計 ユースケース図の作成 イベントストーミング ドメインモデリング 実装(モブプロ) レクチャーを受けての現在のチーム状況…